[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これ以上減ると復帰できないおそれがあるので、近況をご報告いたします。
Recto Bersoのレコードづくりを、温度と湿度の上昇を、(すくなくとも春木は)ものともせず、進めております。本日スタジオの温度は36度、湿度は30度(除湿機にて調整)です。
一日入ればサウナに入った気分で帰れるそうしたスチュディオで、80年前にアメリカで生まれたギターから、50年前にドイツで生まれた真空管機器、たかだか20-30年前に日本で生まれたわれわれに、最新のマッキントッシュOSまで、いわば赤子から外人のおじんおばんまでが、力を合わせてRecto Bersoの音を記録しています。ある意味でみんながそろって元気なことのほうが不思議で、だれかの調子が悪くなることもしばしばです。おおけがをして入院するやつもいれば、お役ごめんでリタイヤーするやつもいます。たがいの言語が通じないこともありますし、ジェネレイションギャップもあります。すべてはハプニングであって、みなのベストパフォーマンスを維持するのは、春木の統制力をもってしてもなかなかに難しい面もあります。
そうした事情もあり、予定より作業は遅れています。確実に遅れています。しかし終わりはきます。無理をしてでも終らせます。毎日の睡眠を1時間にしながらがんばっています。最近はがんばるひとがすくなくなりましたし、無理しないことがよいという風潮もあります。小さな幸せを求める傾向があります。しかし、しょせん小さな幸せは小さいのです。小さな幸せが大きいのだと言うのは詭弁であり、無理をしないという無理をすることです。ささやかな幸せ、日常の奇跡というキーワードで、さぼる理由、なまける理由を述べたてるのはばかげています。なまけるときは、「さあ、なまけるぞ。」「おれはなまけている。」と言ってなまければよいのです。そして順当に失敗し、負けて、失意にまみれればよいのです。
以上、演説風の表明をもって、近況報告とさせていただきます。
Recto Bersoのヌーレコードが買えるよう、いまからこづかいを貯めて(そんなに高くはありません。「無理」せずに買える範囲です。)、楽しみに首を長くしてお待ちください。機はもう、そこまできています。(春木)
マイスペイスドットコムをはじめました。が、プロフィルの改行のしかたがわかりません。苦労しております。
今後、レコード(音源)はこちらに載せてゆきます。よろしくお願いします。
http://www.myspace.com/rectoberso
珠玉の1曲「Letters I Send]が聞けます。おすすめです。
新曲「Fade Away」も無料で聞けます。
http://www.boogiewoogiecafe.com/modules/popnupblog/index.php?param=3
雨の日にぴったり。For The Day, All Dayです。Real Playerできくことができます。
歌詞(Lyrics):
For the day, all day
by Tomoaki Haruki
I looked at you goin’ your way.
The footsteps never fade away
but I don't think it was wrong
that I said "So long."
I cried out "you're my friend."
You found a new place, but I don't know where.
There, so much rain was falling down
for the day, all day.
If you'd like to come back again,
don't call me before you get train,
I can't say a truth of mine.
Now there's no wine of any kind.
After I get high, I just sigh.
There're so many dark color of leaves
in your way, once you come.
When should I play my best card?
Does someone push me on to shoot the last bullet?
Now there's no wine of any kind.
After I get high, I just sigh.
There’re so many dark color of leaves
in your way, once you come.
I looked at you goin’ your way.
The footsteps never fade away
but I don't think it was wrong
that I said "So long."
I cried out "you're my friend."
You found a new place, but I don't know where.
There, so much rain was falling down
for the day, all day.
…in your way, once you come.
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
西中、春木、ふたりの自作自演歌手から成るロック・アンド・ロール・グループ。グループ名は、ラテン語のRecto Verso(おもて、うら)に由来。ひとをはっとさせる、かつ親しみやすいメロディをつむぎ、地域、時代にとら われず広く長く世に歌い継がれる歌をつくりだすことがヴィジョン。英語、フランス語、日本語でつづったオリジナルレパートリーは30曲、ストック曲は 120を越える。東京を中心に生演奏会を展開。楽器、録音器材にこだわりぬいた100%手づくりの音源もききもの。現在、岡田徹(ムーンライダーズ)のプ ロデュースのもと1stミニアルバム(2012年8月発売予定)を制作中。
使用録音マシン:Telefunken V72a 1960年代製、Telefunken V76 1960年代製、Telefunken U83 1950年代製、Microtech Gefell UM92S 1990年代製、Telefunken D19 BKHI 1960年代製、AKG B200 1960年代製、AKG D19CRCA 77DX 1940年代製、Neumann W444sta 1970年代製、Eckmiller W85
ヒストリィ:
2006年10月 西中と春木が出会う。
2007年1月 「Recto Berso」結成、および初めての生演奏会をする。
2007年3月 インターネットラジオ「噂のギグ」に出演する。
2007年6月 インターネットラジオ「噂のギグ」に出演する。
2007年11月 吉川忠英氏らとセッションする。屋敷豪太氏も同席。勉強する。
2007年12月 EMI主催オーディション 第1回Awake Sounds Audition 準優勝をおさめる。
2009年2月 ビーイング音楽振興会主催 2009BADオーディション最終選考通過
2009年3月 アルバム完成にむけて、録音をいっしょうけんめいにする。
2010年7月 アルバムのプリマスター版が完成する。
2010年10月 音密団により発掘、育成される。
2011年7月 BELAKISSのメンバー全員に、プリマスター盤を手渡す。