[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://www.art-cocktail.net/exhibition/1005sightmusic2.html
木村メイコさん↓の手になります。
なんでも[「こらぼ」にしたらええと思うてるやろ、と言うひともおられるかもしれませんが、おゆるしのうえ、ご賞味ください。
下記が案内です。
一昨年に開催した<音楽×アート>の企画展『Sight MusicⅡ』が新企画として帰ってきました!
アーティストがオリジナルで描くミュージック・ジャケットのデザイン展に加えて、今年4月に開催したアートカクテル3周年イベントのライブステージからインスピレーションを得た、身近なミュージシャンたちを描いた作品が登場。
音楽を愛して止まないアーティストたちによる、様々な手法で表現された「視覚化された音楽」の競演が、ここにはじまります。
5月23日(日)~6月6日(日) 12~19時 入場無料
Recto Bersoスタッフの春木が満をじしてお贈りする渾身の一作です。
CDの前菜がわりに、どうぞおかいあげください。音楽のことも書いています。が、全体を通して、べらぼうに難解です。はやくも飛ぶような売れゆき、アマゾンでは在庫ぎれ、です。
http://www.bk1.jp/product/03266358
http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0111484946
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3819031
五月雨の中、リニューアルしたRecto Berso がお届けする空前の屋内音楽イベント
その名は" Doo Wop"。関西をときめく新進気鋭の音楽家たちが集まり極上の音楽を
奏でます。みどころは初開催ながらなんともいえぬ豪華な出演者達。単独での
公演は見れてもなかなか同じ日に観ることはなかったはず。こんな素敵なイベントに
来ない手はない。最高のポップスが好きな方は必ず楽しめること間違いなし。
そうでない方ももちろん楽しめます。五月の憂いもこのイベントをみれば解消するでしよう。
さあさ皆さん音楽の歴史が変わる瞬間をその青い目で観てください。 (西中)
*当日は主催者の意向により終日禁煙となります。
Recto Berso Presents " Doo Wop ! "
2010年
5月15日(土) 開場18:30/開演19:00
<会場> "地下一階" 大阪南船場
www.perversion-web.com/chika-ikkai/top.html
< 入場料> ¥1,500-(別途ドリンク代¥500)
<出演>
Recto Berso タイフーン・ミニスターズ ヒダリ
typhoon-mini.com/index2.htm hidaridesu.com/jp/
<会場マップ>
大阪市中央区南船場1丁目1-12
企業交流プラザビルB1F
[TEL] 06-6263-1133
レコードができあがっていないのに、のこのことでてきました。春だからでは、ありません。
新メンバーに春木と西中を迎えたNeo Recto Berso、
場所はおなじみ、アートコックテイル、ご来場されたかたには、もれなく、すばらしい演奏をさしあげます。
よろしくお願いしまあす。(春木)
ART COCKTAIL 3rd Anniversary Event - CELLARDOOR -
http://www.art-cocktail.net/event/1004cellardoor/cellardoor.html
Acoustic Live
アートカクテルのライブシーンを彩ってきたミュージシャンたちの競演。
次回開催の企画グループ展『Sight MusicⅡ』とのコラボ企画も水面下で進行中。
2010年
4月2日(金) 開場18:00/開演18:30
4月3日(土) 開場17:00/開演17:30
4月4日(日) 開場16:30/開演17:00
入場料 各日¥1,000-(別途ドリンク代¥500-)
<出演>
4/2 fri. 窪田千冬/西川佳那/HUMP BACK/MYJ/Naked Color
4/3 sat. 青木拓人/青空ソーダ/ガチブラザーズ/堀望美/Nonsugar/Recto Berso
4/4 sun. 今泉大佑/岡田真美/小濱達郎/EDDIE & MASAKO/GO☆THROUGH/Rin
どうぞ投票してあげてください。われわれもむかしは、投票のため、大阪、京都、神戸のインターネットカフェ計100件ほどをてわけして1日で練り歩いたものです。そのせつはお世話になりました。
イルボンさまからのメサジュ:
この度、ショッピングサイトのカラメルが募集している【世界
一周雑貨バイヤー】に名乗りを上げました!
http://calamel.jp/buyer/
世界一周して雑貨を買い付けてくるシゴトです。
二十歳そこそこのフリーターには任せられん。
僕が行って来ます。
登録者のページから見た人が投票できるようになっていて、
投票数の上位20名が第二次審査に進めるようになってます。
あつかましいお願いだけども、毎日1日5秒程僕に力を貸して
くださいっ!iphoneからも投票できるみたいです!
こちらが僕の登録ページです。
↓↓↓
http://calamel.jp/buyer/?act=prof&byr_user_id=2295
進めば進むほど分岐する無限回廊。しかし進まねばなりません。100テイクス、200テイクスの堆積のなかにときとして、燦然と輝く奇跡のテイクがあります。もちろんないときもあります。だれもできる、しかしだれもやりたがらないこうした砂金さらいこそが、ポップスを生むのでしょう。他方アンダーグラウンドに棲むひとたちは、こうした作業を嫌います。アンダーグラウンドのひとびとは、しばしば言います。「生演奏こそ最高だ。」「一発録りの空気感がいいのだ。」、と。ちがうでしょう。生演奏がよいのは、そのときの演奏が端的によいからであって、「生だから」よいのではありません。一発録りがよいのは、その一発録りテイクスが重ね録りテイクスにまさるときにかぎり、であって、「一発録りだから」よいわけではありません。
砂金さらいが面倒なひとは、砂金さらいなんて意味がない、砂金さらいよりも大事なことがある、と思いこもうとします。そうすると、砂金さらいを放りだすことを正当化できるからです。コンプレックスとルサンチマン(ねたみ)に基づく価値転換です。アンダーグラウンドからは、こうして堆積したねたみの死臭がぷんぷんとするのです。アンダーグラウンドの墓碑に彫られた金科玉条は、「自分らしいから」と「これが好きだから」です。だれも、あなたの「らしさ」も「好み」も要りません。
「意志は天を突くほどに、頭は地を這い、土をなめるように」と、あるおっさんは言いましたが、よいことばです。高い理想をもつ者ほど、体を動かし、ごみにまみれ汗をかき、他人に土下座もするのです。目立とうとして、他人を見おろそうとして、上がろう上がろうとするほど、理想は下がります。
Recto Bersoはアンダーグラウンドを見おろしますが、もちろん理想は高いです。「どのへんをめざしてるの。」と訊かれて、「バッハかビートルズです。」と答えると、しばしば苦笑されます。なぜでしょう。苦笑するひとをみて、わたしは胸のうちで苦笑します。バッハになることは「できる」のですよ。
とはいえさっさと終わらせて、晴れ舞台にたちたいものです。2010年にデビュも悪くない。
(春木)
ところが、です。どんどんどんどんコーヒーの量を減らしていくとついに、100%牛乳にたどりついたのです。スターバクスでも、ワイトホットチョコレイツというものを頼みます。コーヒーは入っていません。
コーヒーなど、はなから飲まなくてよかったということです。酒もからしもわさびも、いやなら摂る必要はありません。おとなの味、と言われているものは、それがおいしいと思ってしまうと、子どもが終わる、のでしょう。にもかかわらずみな、こぞってわかろうとします。たぶん暇だからなのでしょう。
むかし双葉双一さんが、「ひとりで生きていけない理由なんて、だれにもないのさ」と歌っておられました。まさにそのとおりです。すばらしい洞察。ひとりで生きているのではない、とわかることがおとなになることだと思いこんでいるひとがどれほど多いことか。いや、むしろ、ひとりで生きているのではない、とわかることはおとなになることです。しかし、かしこくなることではありません。
なければならないこと、はどこをさがしても、ありません。なぜなら生きなければならないことすらも、ないからです。かといって、死ななければならない理由もありません。
生きる「べき」か、死ぬ「べき」か、それは問題ではありません。ただ生き「たい」か、死に「たい」か、それだけが問題です。
(春木)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
西中、春木、ふたりの自作自演歌手から成るロック・アンド・ロール・グループ。グループ名は、ラテン語のRecto Verso(おもて、うら)に由来。ひとをはっとさせる、かつ親しみやすいメロディをつむぎ、地域、時代にとら われず広く長く世に歌い継がれる歌をつくりだすことがヴィジョン。英語、フランス語、日本語でつづったオリジナルレパートリーは30曲、ストック曲は 120を越える。東京を中心に生演奏会を展開。楽器、録音器材にこだわりぬいた100%手づくりの音源もききもの。現在、岡田徹(ムーンライダーズ)のプ ロデュースのもと1stミニアルバム(2012年8月発売予定)を制作中。
使用録音マシン:Telefunken V72a 1960年代製、Telefunken V76 1960年代製、Telefunken U83 1950年代製、Microtech Gefell UM92S 1990年代製、Telefunken D19 BKHI 1960年代製、AKG B200 1960年代製、AKG D19CRCA 77DX 1940年代製、Neumann W444sta 1970年代製、Eckmiller W85
ヒストリィ:
2006年10月 西中と春木が出会う。
2007年1月 「Recto Berso」結成、および初めての生演奏会をする。
2007年3月 インターネットラジオ「噂のギグ」に出演する。
2007年6月 インターネットラジオ「噂のギグ」に出演する。
2007年11月 吉川忠英氏らとセッションする。屋敷豪太氏も同席。勉強する。
2007年12月 EMI主催オーディション 第1回Awake Sounds Audition 準優勝をおさめる。
2009年2月 ビーイング音楽振興会主催 2009BADオーディション最終選考通過
2009年3月 アルバム完成にむけて、録音をいっしょうけんめいにする。
2010年7月 アルバムのプリマスター版が完成する。
2010年10月 音密団により発掘、育成される。
2011年7月 BELAKISSのメンバー全員に、プリマスター盤を手渡す。